
個展「記憶の行方」 始まります。
我々の”記憶”は脳に入った瞬間から劣化、もしくは特定の部分を美化して都合のよいように残されるもので、実に不確かなものです。”あの日見た花は綺麗だったな?”という記憶があったとしても、果たしてその日が晴れだったのか曇りだったのか、昼間だったのか夕方だったのか、きちんと取り出すこともできる記憶も中にはありますが、ほとんどは忘却の彼方に飛んでいます。
静止画に関するトピックです。
我々の”記憶”は脳に入った瞬間から劣化、もしくは特定の部分を美化して都合のよいように残されるもので、実に不確かなものです。”あの日見た花は綺麗だったな?”という記憶があったとしても、果たしてその日が晴れだったのか曇りだったのか、昼間だったのか夕方だったのか、きちんと取り出すこともできる記憶も中にはありますが、ほとんどは忘却の彼方に飛んでいます。
東京の滝山丘陵。 深山に見えますが、麓までおりれば大変に交通量が多い国道16号が通っています。 この辺りだと高尾山が有名で、みなそちらに行ってしまい、ここを歩く人はまばら。
今年も、作家契約をして頂いているアートディーラー、Interart7(インターアート7)で展示をさせていただくことが決まりました。 Interart7のギャラリー、日本橋小舟町の「TK Gallery」にて12/10 - 12/22の予定となっています。
真冬には数mの積雪があり、GW開けまで雪の回廊が残ることでも有名な八甲田山 笠松峠のすぐ近くに、睡蓮沼と呼ばれる沼と湿地帯が忽然と姿を現します。
アイキャッチ画像撮影:Panasonic LUMIX G9 PRO , OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro 花、植物のマクロ撮影は自分の撮影テーマの中にも必要な場面が多々あり、普段から頻繁に撮影はしていま...
家人の趣味がガーデニング・・・とりわけ、バラの育苗に力をいれている関係で、結構あちこちのローズガーデンに出張しています。
スチルにおける長時間露光、というと、三脚に乗せて撮影というのが一般的なスタイルで、上空で風に揺られて動いているドローンで長時間露光というのはあまりイメージがないかもしれません。 が、ドローンがもついくつかの特性によって意外と実現できるのです。
桜の木・・特に中通り地区に多い一本桜の木は、植えた人々の”想い”が出ているような木が多いと感じていて、特にそれを強く感じるのが”種蒔桜”と名前がつけられている木です。
請戸川リバーラインの桜は、浪江駅近くの請戸川中流域にあります。 近くにはサンプラザという大きなショッピングモール(2019年現在閉鎖中)があり、河原から歩いて向かってみました。 どのように変わったのか、見ておきたい場所があったからです。
福島県の浪江町に行ってきました。 浪江町を貫いて流れる請戸川の中流域、請戸川リバーラインと呼ばれる遊歩道・サイクリングロード沿いに桜並木が存在することを知ったのは去年でした。